Comparative Behavioral Physiology of Invertebrates

無脊椎動物(昆虫)は外界のさまざまな信号に反応して多様な行動を示します。単純な反射から定型的な行動パターン、記憶学習行動、そして社会行動までも示します。このような行動をおこす感覚受容器、脳の構造や機能、そして行動について解説し、異なる種間での構造や機能を比較することができます。また、受容器、脳、そして行動の詳細についても具体的に動物で例を挙げて紹介するとともに、無脊椎動物脳を用いた神経科学実験法や最新の昆虫科学の話題についても紹介します。さらには、神経系が最初に出現した刺胞動物の神経環についても紹介します。

1.さまざまな無脊椎動物の行動・受容器・脳神経系の構造と機能の比較

カイコガ、ナミアゲハ(チョウ目)、セイヨウミツバチ、クロオオアリ(ハチ目)、クロコオロギ、サバクバッタ(バッタ目)、ルリキンバエ、ショウジョウバエ(ハエ目)、ワモンゴキブリ(ゴキブリ目)、アメリザリガニ(甲殻エビ目)の感覚・脳・行動の特徴を比較します。

2.昆虫の神経科学の基礎(比較行動生理学)

カイコガ、ナミアゲハ(チョウ目)、セイヨウミツバチ、クロオオアリ(ハチ目)、クロコオロギ、サバクバッタ(バッタ目)、ルリキンバエ、ショウジョウバエ(ハエ目)、ワモンゴキブリ(ゴキブリ目)、アメリザリガニ(甲殻綱ビ目)の感覚器官・脳・行動や神経情報処理を専門の先生方が解説します。

3.昆虫の脳をつくる神経細胞(ニューロン)の研究方法の説明

昆虫の神経系や神経細胞の形やはたらきを調べるためのさまざまな研究手法が開発されてきました。ここでは電気生理学的計測法に加え,分子遺伝学的手法,イメージング手法,そして構成論的手法(たとえば,シミュレーションやロボティクスによる統合・評価手法)などについて紹介します。

4.刺胞動物の神経環

ヒドラの神経環やさまざまな刺胞動物の神経環を紹介します。

5.昆虫に関する最新の研究トピックス

昆虫科学の最新のトピックについて紹介します。

6.生物の生きるしくみ辞典

様々な生物の感覚・脳・行動のトピックを紹介します。動物の生きるしくみ事典は、日本比較生理生化学会が進めるプロジェクトです。