昆虫の複眼:どんな色が見える?

昆虫と人間が感じている光,色の世界は同じなのでしょうか.
ミツバチは人が感じる赤い色の光を見ることはできないが,人が感じることのできない紫外線を見ることができる.つまり,人とミツバチでは同じものでも,違ったように感じていることになります.
ミツバチがみたアブラナ
紫外線を見ると,花の中心が分かる
人が見ても,花の中はほとんど同じ色に見えますが,ミツバチにとっては中心が暗く見え,蜜を吸うためには,暗いところに行けばよいことになります.
これも,やはり人と昆虫で感じ方が違うことを示しています.
(映像出典:放送大学)
モンシロチョウのオスとメスの区別
紫外線を見ると,オスかメスか,簡単に識別できる
人にはモンシロチョウはオスもメスも同じように,白く見えますが,紫外線を見ると,メスのはねに黒い部分ができ,簡単にオスとメスが区別できます.
(映像出典:放送大学)
偏光を見る
ヒトが感じづらい偏光を,体験する
光は波としての性質をもち,進む方向に対して,いろいろな角度で振動して(ゆらいで)います.自然にある光はさまざまな角度のゆらぎが混ざっていますが,特定の角度だけを強くもった光(偏光)を感じることができる昆虫がいます.人も, 偏光フィルタを通してパソコンのモニタを見ると,ある角度で暗くなることから,偏光を間接的に体験できます.
ヒトが感じづらい偏光を,体験する