無脊椎動物の感覚・脳・行動の比較行動生理学

昆虫は外界のさまざまな信号に反応して多様な行動を示します。単純な反射から定型的な行動パターン、記憶学習行動、そして社会行動までも示します。このような行動をおこす感覚受容器、脳の構造や機能について解説します。異なる種間での構造や機能を比較することができます。ここでは、昆虫の受容器、脳、そして行動について解説するとともに、昆虫ごとについても、それぞれを比較できるようにしました。

昆虫の神経科学の基礎

 昆虫の感覚器(嗅覚系)の解説
■ 昆虫の脳神経系の解説
■ 昆虫の行動の解説
 昆虫の感覚情報処理と行動
■ 昆虫のニューロンの調べ方

最新トピックス

 昆虫-ロボット融合システム(サイボーグ昆虫)
■ 単一ニューロンのモデル化(マルチコンパートメントモデル)
■ 昆虫脳を再構成する:次世代スーパーコンピュータ
 昆虫行動制御・神経回路修復
計測装置の製作

さまざまな無脊椎動物の行動・受容器・脳神経系の構造と機能の比較

さまざまな無脊椎動物の行動・受容器・脳神経系の構造と機能の比較

図:カイコガの脳。脳は前大脳、中大脳、後大脳から構成される。脳内には、神経が集まり神経情報を処理する集合体(神経叢)ある。代表的な神経叢は、前大脳の視葉、キノコ体、前大脳側部、中心体、そして中大脳の触角葉である。脳の下部には食道下神経節がつながる。スケールは0.5mm。

表:さまざまな無脊椎動物の行動・受容器・脳神経系の構造と機能の比較


 
カイコガセイヨウ
ミツバチ
クロコオロギ
(フタホシ
コオロギ)
ルリキンバエアメリカ
ザリガニ
ジョウジョウバエサバクバッタワモン
ゴキブリ
ナミアゲハクロ
オオアリ
特徴的行動 ありありありあり
感覚受容器
運動出力系

Brain
脳全体 あり あり あり*あり
前大脳
proto
cerebrum
視葉
optic lobe
あり ありあり * あり
キノコ体
mushroom body
–  * –あり
前大脳側部
lateral proto-
cerebrum
 – –あり
側副葉
lateral
accessory
lobe
 あり – –あり
中心体
central body
ありあり * –あり
 中大脳
deuto-
cerebrum
触角葉
antennal lobe

構造
 あり  * あり
 後大脳
trito-
cerebrum
  – あり ––  – 
食道下神経節
suboesophageal ganglion  
 –あり 
胸部神経節
thoracic ganglion
あり
腹部神経節
abdominal ganglion
あり
関連情報
あり
運動出力系運動出力系
(クリックすると解説文が現れます)

*:Flybrainへリンク
:準備中