「高野山会議2023」の紹介

「高野山会議2023」は、高野山金剛峯寺と高野山大学を舞台に、7月13日~16日に開催され、「高野山会議」の意義をさらに広く浸透させるとともに、本会議を一般公開としより多くの皆さまにご参加いただけました。また、高野山近隣の橋本市とかつらぎ町との連携協定を本会議期間中に締結することができました。澤和樹先端研フェロー(前東京藝術大学学長)率いる澤クヮルテットの特別演奏会、企業が主導する宿坊での「宇宙」、「まちづくり」、「包摂社会」をテーマとした分科会を加えるほか、エクスカーションでは、首長にもご参加いただき地域との交流を深め、地域共創を考えることもできました。参加延人数は、約2000人となりました。
・「高野山会議2023」パンフレット
・「高野山会議2023」報告書
・「高野山会議2023」ビデオ(7.5分)
・「高野山会議2023」ビデオ(2分)
・「高野山会議2023」 オープニング(YouTube)
・「高野山会議2023」(英語字幕)
スケジュール 概要報告
DAY1:7月13日(木)

開会式
開会式での声明
会場:金剛峯寺新別殿

ホスト挨拶
金剛峯寺執行長・高野山真言宗宗務総長 今川泰伸

セッション01
和の芸術とデザイン THINKING WITH NATURE
会場:金剛峯寺大会議室
オーガナイザー:伊藤志信(東京大学先端科学技術研究センター特任准教授)
登壇者:中川周士(中川木工芸・比良工房主宰(木桶職人) )
Rossella Menegazzo(ミラノ大学准教授、AADアドバイザー )

木桶デモンストレーション
実演:中川周士
会場:黎明館

高野山会議2023 公式レセプション
会場:高野山大学 黎明館ロビー
ホスト挨拶
和歌山県知事 岸本周平
金剛峯寺第524世寺務検校執行法印・高野山大学長 添田隆昭
DAY2:7月14日(金)

朝のエクスカーション
根本大塔-壇上伽藍

セッション02
インクルーシブデザイン
会場:金剛峯寺大会議室
オーガナイザー:伊藤節(東京大学先端科学技術研究センター特任教授)
登壇者: 並木重宏(東京大学先端科学技術研究センター准教授)
蓮見孝筑波大学・札幌市立大学 名誉教授 筑波大学・札幌市立大学 名誉教授 )

高野山麓エクスカーション
コースA 橋本市高野口
・ 高野口小学校(重要文化財)視察及び意見交換
・ 妙中パイル視察
・ 旧葛城館(登録有形文化財)視察

高野山麓エクスカーション
コースB かつらぎ町天野
・ 丹生都比売神社
・ 交流会 地域交流センター「ゆずり葉」
・ 講話およびワークショップ

澤クヮルテット特別演奏会
会場j:金剛峯寺新別殿
演奏:澤クヮルテット
曲目:A.ウェーベルン 弦楽四重奏曲(1905)、L.v.ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第13番 Op.130「大フーガ付き」
DAY3:7月15日(土)

セッション03
次世代育成~STEAM 教育と芸術環境創造~
会場:金剛峯寺大会議室
オーガナイザー:近藤薫(東京大学先端科学技術研究センター特任教授 )
登壇者:小森輝彦(声楽家、東京音楽大学教授、東京音楽大学付属高等学校長 )
新井鷗子(横浜みなとみらいホール館長、東京藝術大学客員教授 )
奥田久栄(株式会社JERA代表取締役社長 CEO兼COO)

コンサートシリーズ meets
会場:金剛峯寺本坊
演奏:東京フィル弦楽四重奏団
曲目:A.ドヴォルザーク 弦楽四重奏曲第12番 Op.96「アメリカ」

分科会
分科会A 宇宙とテクノロジーとデザイン 会場:恵光院
分科会B 自然と共生するまちづくり~里山から聖域 ・ 霊場まで~ 会場:報恩院
分科会C 包摂社会のためのコデザイン 会場:金剛峯寺

セッション04
高野山のまちと人
オーガナイザー:吉本英樹(デザイナー、東京大学先端科学技術研究センター特任准教授 )
登壇者:山口文章(学校法人高野山学園法人本部長)
小泉秀樹(東京大学先端科学技術研究センター教授 )
浦井亮太郎(東京大学先端科学技術研究センター 小泉研究室D3)
DAY4:7月16日(日)

セッション05(高野山大学提供講座)
瞑 想:自然と一体化した境地
会場:大師教会大講堂
オーガナイザー:神﨑亮平(東京大学名誉教授 東大先端研 シニアリサーチフェロー )
登壇者:松長潤慶(高野山大学副学長・教授)
乾龍仁(高野山学園顧問)
藤原和博(富士通株式会社 デザインセンター クリエイティブディレクター/チーフデザイナー )
中上淳貴(東京大学特任研究員 )
特別出演:岸本周平(和歌山県知事)、小泉悠(東京大学先端研准教授)

クロージング
智辯学園和太鼓パフォーマンス
会場:黎明館

高野山宣言
いま時代は大きく動き、自然環境と人間社会はそのかたちを変えつつあります。そのような時代にあって、多様な人々の安寧と幸福には、個性豊かな感性と理性、そして倫理性をもって、一人ひとりが協力し共存できる社会を構築し、持続させていくことが大切です。そのような社会の実現に向け、わたしたちのこれからの在り方、そして未来のすがたを考え、かたちづくるため、ここに「高野山宣言2023」を宣言します。

クラシックコンサート
演奏:東京フィルハーモニー交響楽団メンバーによる弦楽合奏
曲目:伊福部昭 『日本組曲』より 盆踊り
O.レスピーギ リュートのための古風な舞曲とアリア第3番 ほか
高野山会議関連活動

橋本市との連携協定式
日時:2023年7月14日(金)
会場:橋本市立高野口小学校
写真:平木哲朗市長と杉山正和所長

かつらぎ町との連携協定式
日時:2023年7月14日(金)
会場:丹生都比売神社
写真:中阪雅則町長、神﨑亮平、杉山正和所長

東京フィルハーモニー交響楽団メンバーによる学校訪問コンサートの開催
日時:7 月13 日(木)10 時45 分開演
会場:高野町立高野山小学校・体育館