「高野山会議2024」コンサート

● クラシックコンサート
日時:7月13日(土)13時00分~ 15時00分
場所:高野山大学黎明館

[プログラム]
早川正昭 バロック風日本の四季より「夏」
A. ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲集
  『 和声と創意の試み』作品8【四季】より「夏」
A. ピアソラ ブエノスアイレスの冬 

[出演] 演奏:高野山会議2024 スペシャル
       弦楽アンサンブル(総監督:近藤薫)
       中野振一郎(チェンバロ奏者)

● コンサートシリーズmeets
  7月11日(木)11:45-12:15 @金剛峯寺本坊
  [出演]堀米ゆず子(ヴァイオリン)

[堀米ゆず子 プロフィール]
1980年桐朋学園大学卒業。同年エリーザベト王妃国際音楽コンクールで日本人初の優勝を飾る。世界中の一流オーケストラ、指揮者との共演を重ね、室内楽や後進の育成にも熱心に取り組む。現在、マーストリヒト音楽院教授、仙台国際音楽コンクール審査委員長。

● スペシャルトーク&ライブ
  7月11日(木)17:45-18:15 @高野山大学黎明館

  「21世紀に求められる感性・身体性と人材育成」
  〜多様ないのちが輝く包摂的社会へ:音楽や踊りを通して〜

  [ホスト&ゲスト]
   中島さち子(大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー、音楽x数学xSTEAM教育)
   チェジェチョル(韓国太鼓(チャンゴ)演奏家、国際文化交流事業企画者) 他

[プログラム概要]
激動の21世紀、多様な個性や特性を生かした社会を構築し、感性や身体性をも生かして生きる即興力が大切となります。密教における「身口意」の三密を体験的に捉え、多様な方やSTEAM的世界と協奏する醍醐味を味わう時間としたいと考えています。

[中島さち子 プロフィール]
音楽家・数学研究者・STEAM 教育者。(株)steAm 代表取締役、(一社)steAm BAND代表理事、大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー、内閣府STEM Girls Ambassador、東京大学大学院数理科学研究科特任研究員。国際数学オリンピック金メダリスト。音楽数学教育と共にアート&テクノロジーの研究も進める。

● 高野山小、高野口小にて 学校訪問コンサート 開催予定
  (7月12日(金)会議とは別のプログラムとなります)

「高野山会議202」コンサート

クラシックコンサート@高野山大学黎明館

[プログラム]  
伊福部昭 『日本組曲』より 盆踊り
O. レスピーギ リュートのための古風な舞曲とアリア第3番 ほか
[演奏]東京フィルハーモニー交響楽団 弦楽アンサンブル
コンサートマスター:近藤薫
第1ヴァイオリン 榊原菜若 / 景澤恵子 / 荒井里桜 / 荒井優利奈 / 大谷真結子
第2ヴァイオリン 藤村政芳 / 戸上眞里 / 宮川正雪 / 高瀬真由子 / 戸島さや野
ヴィオラ     須田祥子 / 加藤大輔 / 杉浦文 / 栗林衣李
チェロ      宮坂拡志 / 広田勇樹 / 杉浦彩
コントラバス   菅原政彦

コンサートシリーズmeets@高野山会議2023

[プログラム]
A.ドヴォルザーク 弦楽四重奏曲第 12 番 Op.96「アメリカ」
[出演]東京フィル弦楽四重奏団

澤クヮルテット特別演奏会@金剛峯寺新別殿

[プログラム]
A. ウェーベルン 弦楽四重奏曲(1905)
L.v. ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第 13 番 Op.130「大フーガ付き」
[出演]
澤クヮルテット
 第一ヴァイオリン 澤和樹
 第二ヴァイオリン 大関博明
 ヴィオラ 市坪俊彦
 チェロ 林俊昭


 

東京フィルハーモニー交響楽団メンバーによる
学校訪問コンサート@高野町立高野山小学校・体育館

7月13日(木)に学校訪問コンサートを開催しました。高野山小学校体育館に、高野山小学校・花坂小学校・高野山中学校の児童・生徒らが集まり、近藤薫特任教授が率いる弦楽四重奏の調べと、音楽や作曲家にまつわるお話に、聞き入りました。鑑賞した生徒から、「きれいでかっこいい曲を作れたりできるモーツァルトさんたちがすごい(小4)」「4つの楽器は、それぞれの音の高さ・リズム・音の大きさ、全くちがう事をしているのに、1つの音楽になって、色々な人の心にとどいて、その作曲した人の思いや出来事を伝えることができるゆいいつの物だし、ク
ラシックは、そのような感情をまとめた物だから、人によって聞こえ方がちがうからおもしろい(小6)」といった感想が寄せられました。